収入保障保険
収入保障保険は、簡単に言うと、万が一の際、遺族は収入、つまり給料のように、毎月保険金を受取れるという保険です。
給料、つまり収入を保障する保険、ということで収入保障保険という訳です。
保障内容
- 死亡保障
- 高度障害保障
収入保障保険の仕組み
収入保障保険の特徴は
- 毎月給料のようにお金が振り込まれる商品
例 毎月10万円、指定した口座にお金が振り込まれる。
※ 保険金額は契約により異なます。
※ 一生涯振り込まれる訳ではありません。契約満了日まで。 - 一時金で大きな金額を先に受け取ることも可能
※ この場合、以降の毎月の受け取り金額は減少する。 - 保険金の受取り方の選択肢が豊富
- 掛け捨ての保険である
※ 途中で解約しても、解約返戻金はわずかか、全く無いかのどちらかです。 - 保険料が安く大きな保障が得られる
といった点です。
図は30歳男性、65歳満期、月額保険金額15万円、保証期間10年の商品に加入したケースです。
契約スタート時直後に亡くなられた場合、月々15万円が65歳になったであろう歳まで支払われます。総額で6300万円もの金額になります。お金はお客さんが指定した銀行口座に支払われます。
保険金の受け取り方
保険金の受取り方は多彩です。
月々受取る方法(分割受取)の他、一時金や一時金と分割受取を併用することも可能です。
例えば以下のように
- 月々受取る
- 全額一括で受取る
- 月々受取って、その後全額一括で受取る
- 一部を一括で受取り、その後月々で受取る
- 月々受取り、その後一部一括で受取り、また月々受取る
- 一部一括で受取り、その後月々受取り、また一括で受取る
多彩な受け取り方が可能です。
つまりこの保険は、ファンド(保険金)が残っている限り、分割受け取りと一括受取を何度でも繰り返すことが可能な商品という訳です。
例えば、下の図のように、40歳の時に亡くなった場合、約3600万円の保険金が発生します。収入保障保険の保険金のことをファンドといったりします。
要は、保険会社に約3600万円の貯金が出来たと同じことです。
それを少しずつ取り崩しながら受取る方法が月々受取る方法、分割受取りとも言います。
もちろん、その貯金を全額一気に引き出しても構いませんし、途中何か入用になって100万円引き出し、後は分割で受取るといったことも自由です。
ただ、一括で引き出した部分だけ、その後受取れる分割受取りの金額は下がりますので注意が必要です。
下の表は経過年数ごとの保険金額の推移です。上の図の収入保障保険のオレンジ色の図のように、徐々に保険金が下がるの意味がこの表でご理解いただけるのではと思います。
年月の経過と共に月々受取れる期間が少なくなることで、受取れる保険金額も少なくなるという訳です。
30歳の時に亡くなるより、40歳の時に亡くなった方が、満期の65歳までの期間が短くなるので、その分保険金は少なくなるのです。
契約時に決められた月々の受け取り金額を変更することは出来ません。
お勧めの収入保障保険
生命保険会社は日本には約45社ほどあります。その中で、どこの保険会社の商品が最良か調べてみました。
収入保障保険
- SA社(ネット)
- S社
- 三井きらめき生命
会社選別の基準は保険料の安さです。
これらの商品はどこの保険会社も保障内容は同じ(死亡と高度障害)で、掛け捨て商品ですから、それなら保険料は安いに越したことはないという考えです。
便利な資料請求サイトの紹介
手元に資料を取り寄せて、じっくり検討してみたいという方、結構多くいらっしゃると思います。
「資料請求を各保険会社へ、それぞれ依頼するのが面倒くさい。」
「一気に様々な保険会社へ資料請求する方法はないの?」
ということあると思います。
以下で紹介するサイトは、複数の保険会社の資料を一括で請求でき、しかも無料という便利なサイトです。ぜひ、保険を検討される際に、利用して見てはいかがでしょうか?