子供が生まれた後の保険の見直し(全期型女性編)
いよいよ子供が誕生となると、経済的な責任が出てきます。こちらのページにこられた方は全期型(保険料が上がらないタイプの保険)で以下のような保険に入られているかと思われます。
図1
あるいは
図2
図1に入られている方は、家族の万が一の際の必要保障額(亡くなったら、残された家族が現在と同じ生活をするために必要な金額のこと)に合わせて収入保障保険(万が一の時、給料のように毎月保険金がおりる保険のこと)に加入されるのがお勧めです。
図2に入られている方も、必要保障額を算出し、それに合わせて保障額を積み増しすると良いでしょう。
また、現在、様々な生命保険商品が次々に登場しています。保険料は普通、年齢が高くなれば保険料も高くなりますが、新しく登場した保険の方が、何年か経った現在加入している保険より、保険料が安いということも結構あります。
商品が登場するたびに、保険料を比べて、同じ内容の商品と取り替えることをお勧めします。
保険は1社だけに頼るのではなく、複数社の商品を混ぜて、パーツを入れ替えるように作ると非常に合理的です。
例えば、下の図でいくと、収入保障はA社、終身保険はB社、医療保険はC社というように保険会社を別々に加入し、新商品が出たら、収入保障保険だけ、あるいは医療保険だけ変えるという方法を取ると合理的です。
全期型の生命保険に加入している方は、以下のようなタイプがほとんどでしょう。いつでももっと安い収入保障保険、もっと安い医療保険と、それぞれの保険代理店に問い合わせるか、保険会社に資料請求をすると良いでしょう。
例
以上を踏まえ、お子さんが生まれた女性の方で、この更新型のタイプからの見直し方法を3つのケースにまとめました。
ケース1 貯蓄重視タイプ
終身保険
と
終身医療保険
女性は将来的にもそれほど保障が必要な場面は出てこないのが一般的なケースですから、保障よりも、終身保険(終身保険は普通預金や定期預金より高利率で貯金ができる方法があります。)で自分の将来への蓄えを少しでも増やし、医療保険で病気やけがの入院で収入の減少や蓄えた貯金を減らさない準備をする方が大事と考える、これはそういったニーズの方へのプランです。
保険はシンプルが一番です。ベースとなる保障(一生涯必要な保障のこと)を若い保険料の安い時期に用意します。
経済的責任(自分に万一があると経済的に困る人がいるかどうか)があまりない配偶者の方は、3000万円や4000万円という高額な保障はいらないでしょう。
シンプルですから、保険料も安く、無駄の無い商品の組み合わせで合理的です。
ケース2 将来への貯蓄をもっと増やすタイプ
上記のケースよりもっと貯蓄を増やしたいという方、終身保険の部分を増やせば、かなりの金額を貯蓄することが可能です。以下の「終身保険の貯蓄率」をクリックいただくと、詳細がわかります。
終身保険はお金が貯まり、それを将来的に年金にして受け取ることが可能な商品です。気が付くと知らない間にかなりの金額が貯まることを実感できるでしょう。
若い世代の方は、将来の年金問題にかなりの不安を抱いている事と思います。自己責任の時代で、国には頼れないと思って自分で準備しておくことも大事だと考えます。
ケース3 保障が必要なタイプ
収入保障保険
と
終身保険
と
終身医療保険
収入保障保険について
女性の経済的効果は昔の高度経済成長期の景気の良かった時代とは違い、今はなくてはならないものです。
お子さんの教育資金にしろ、住宅ローンの返済資金にしろ、配偶者のパート、アルバイトで稼いだ資金を当てているというのが一般的でしょう。
つまり、配偶者が亡くなると、そうした資金がなくなり、ご主人は自分でその分を稼がなければ、住宅ローンも支払えない、子供も学校にやれないという状況になります。
昨今の経済状況で、急激な給与の上昇は見込めません。その分の、保障を奥さんのほうで補ってあげる必要があります。
また、女性ならもらえる公的遺族年金が男性はもらえません。男性にとって非常に不利なことです。女性なら月々10万円以上もらえる公的遺族年金が男性には無いのです。
ですから、子供とご主人への十分な保障を残して上げることは、家族への愛とも言えるかもしれません。
そこで、割安で高額な保障を準備するのに定期保険と収入保障保険という保険が考えられます。
しかし、必要な保障額というのは年々下がるものです。例えば、子供が小さい時はまだ小学校、中学、高校、大学と多くの資金が必要ですが、成長するにしたがい、その資金は減っていきます。
35歳時の経済的責任と55歳時の経済的責任を比べれば、はるかに若いうちの方が経済的責任は多いはずです。しかし、歳を重ねるにつれ、経済的責任は減っていきますから、当然、それにあわせて保障額も減らしていくのが良いでしょう。
35歳の時、4000万円必要なのが55歳でも必要とは限りません。そこで、収入保障保険なら、下記のように保障がだんだん少なくなっていき、その分の保障が割り引かれ保険料は定期保険より安くなります。また保険料も一生上がりません。
非喫煙体料率をご存知ですか
たばこを吸っていない人は、健康上でたばこを吸っている人よりも死亡、病気の危険度が少ないと言えます。そういう方は保険料が安くなる場合があります。
非喫煙健康体料率と呼ばれる安い料率で保険料が設定されます。これはかなり保険料が変わってきますので、ぜひ、確認して見ると良いでしょう。
お勧めの収入保障保険
収入保障保険でお勧めの会社は
40数社の日本で営業する保険会社の中で、保険料が業界で5本の指に入る安さです。
収入保障保険は掛け捨ての保険ですし、内容は死亡と高度障害を保障ということで、それはどの保険会社も共通ですし、保険金がおりる条件も、自殺の免責期間部分などを除けば、大枠は同じです。
これは、日本で営業する全ての保険会社は金融庁の打ち出す「保険業法」という法律に則って商品を作成しているため、また商品を作る際も、この金融庁の許可がいるため、どの保険会社も保険金がおりる条件は原則的には同じになるのです。
ですから、この掛け捨ての収入保障保険ならば保険料が安いに越したことはありません。
終身保険について ~終身保険で将来への蓄えを~
終身保険の部分で将来への蓄えが出来ます。何かとお金がかかる年代です。子供の教育資金(特に大学、短大、専門等進学資金)、住宅購入資金等、そのための資金を貯めたいところです。
終身保険はかなり金利の良い貯金が出来ます。
また、終身保険はお金が貯まるだけでなく、それを将来的に年金にして受け取ることが可能な商品です。気が付くと知らない間にかなりの金額が貯まることを実感できるでしょう。
この終身保険は預金と違い簡単にATMなどで引き出しで出来ないため、強制的に資金を貯めるにはもってこいの商品です。
終身保険で貯めた資金で、子供の教育資金、住宅購入資金などを準備するのも一つの考えです。
終身医療保険について
医療保険は終身保障タイプが良いでしょう。なぜなら、人間はいつ病気、けがで入院、手術をするかわかりません。若いうちは病気はあまりしませんが、けがはします。
また、人間の9割が病院でなくなるそうです。つまり一生持っていても良い保険が医療保険です。医療保険は昨今、様々な商品が出ています。色々比較検討されると良いでしょう。
最近は医療保険の新商品が次々に登場します
昔の医療保険は病気入院は5日目から、けがの入院は8日目からの支給でした。しかし、現在、入院1日目からの支給が当たり前となっています。あなたの医療保険はどうでしょうか。証券で確認することをお勧めします。
また、昔の医療保険は非常に保険料が高いのが特徴です。最近は、保険料の安い医療保険が次々に出されています。3割以上安くなるケースもありますから、比較して見ると良いでしょう。
お勧めの医療保険
なぜ、お勧めなのかは、その保険料の安さにあります。日本で営業する生命保険会社は全部で40数社ありあますが、その中でベスト5に入る安さを提供しているのがこれらの保険会社です。
医療保険は掛け捨ての保険ですし、一生涯必要な保険ですから、保険料は安いに越したことはないという理由から、これらをピックアップしました。
資料請求をして詳細な情報を入手 ~無料でできる一括資料請求~
なんといっても保険商品の仕組みを知るためには、パンフレットを見ることが一番です。
これからは自己責任の時代です。昨今、保険金不払い、公的年金の不払い問題など、信じられない事件がニュースでよく取り上げられています。
他人に全てを任せっきりにするのは危険です。情報をこちらも把握することがトラブルを防ぐには重要なことと言えます。
保険はいざというとき保険金が出なければ意味がありません。いざというとき確実に保険金が出るよう、契約に際しては十分に情報を把握しておくことが必須です。
ネットで各保険会社のホームページから商品の仕組みを知ることはできますが、パンフレットほど詳しく説明は書かれていません。
セールスレディなどの保険外交員に聞くといっても、いきなり聞くのはストレスがあると思います。
資料請求は無料ですから、気になる商品はどんどん資料請求をして、情報を蓄えるのが良いと考えます。
そんなとき、便利なのが、複数社の保険商品を一括請求できるサイトです。保険会社ごとに、一件一件資料請求するのは非常に面倒です。でも、自分の入りたい商品を一括で資料請求し、比較できたら便利です。
以下で紹介するサイトは、そんな一括請求できるサイトです。
「保険市場」というサイトが非常に便利です。
性別と年齢から、生命保険、損害保険合わせて56社の商品の中から選べます。一番気になる保険料も性別と年齢に合わせ一覧で比較できますし、そのまま一回の入力で複数社の資料を一括請求できます。
保険市場の公式HPはこちら≫
保険市場の資料請求の仕方はこちら≫
自分の比較したい保険商品を一発で表示し、比較したい方は以下のボックスで年齢と性別、目的の商品を選択し、「見積もりスタート」をクリックすれば、一気に目的の商品の各社の保険料比較表が見れます。
この検索ボックスの補足説明
保険種類のカテゴリーについては、以下の説明を参考にしてください。
- 「生命保険」とは・・・ここでは主に定期保険、終身保険、収入保障保険をいっています。
- 「医療保険」とは・・・ここでは主に医療保険をいっています。※医療ということですが、介護保険等は掲載されていません。
- 「女性保険」とは・・・ここでは女性のニーズに特化した医療保険をいっています。
- 「学資保険」とは・・・ここでは主に学資保険と子供のための保険をいっています。
- 「がん保険」とは・・・がん保険をいっています。
- 「年金保険」とは・・・年金保険、養老保険をいっています。
- 「シニア保険」とは・・・介護保険、既往症がある人向けの医療保険、あるいは終身保険をいっています。
このページで紹介した保険商品の資料請求ページへ行く場合は以下から。
他にも、楽天の保険、生命保険ベストナビ
、価格ドットコムなど色々なサイトがありますが、今のところ保険市場が消費者にとって使いやすいということでこちらで紹介していいます。